Bybitに招待コード「6X78RY」を入力して新規登録すると、最大 6,082ドル相当のボーナス がもらえます!詳しくはこちらをクリック!

仮想通貨ステーキングの税金計算を徹底解説|利益の認識タイミングと時価の算出方法も紹介!

仮想通貨ステーキングで得た報酬の税金計算方法と、利益を認識するタイミング・時価の調べ方について解説するイメージ

仮想通貨をステーキングで増やしている方の中には、「報酬に税金がかかるって聞いたけど、どうやって計算すればいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

とくにDeFiや海外取引所を利用している場合、報酬が自動的に増えていたり、日本円換算の価格が不明だったりと、税金の計算が複雑になりがちです。

さらに、ステーキング報酬の利益は「いつ」「いくら」として計上すべきか、その判断を誤ると確定申告でミスが発生したり、税務署からの指摘につながることもあります。

特に仮想通貨の税務はまだ制度が整っておらず、自分で正しく理解して対処することが重要です。

この記事では、仮想通貨ステーキングにおける税金計算の基本ルールから、利益の認識タイミング、時価の算出方法、計算ツールの使い方まで初心者にもわかりやすく解説します。DeFiユーザーや海外通貨を保有している方にも役立つ内容を網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

👉この記事でわかること

  • 仮想通貨ステーキング報酬に税金がかかる理由
  • 利益をいつ・いくらで計上すべきか(認識タイミングと時価)
  • エクセルや税金計算ツールを使った具体的な計算方法
  • 確定申告時に注意すべきポイントやよくある質問
目次

仮想通貨ステーキングとは?税金が発生する理由

ステーキングの仕組みと報酬の種類

仮想通貨のステーキングとは、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)と呼ばれる仕組みを採用したブロックチェーンにおいて、自分の保有する通貨をネットワークに預けることで報酬を得る仕組みです。

ビットコインのようなPoW(プルーフ・オブ・ワーク)とは異なり、マイニングの代わりに通貨保有量と預けた期間が貢献度として評価されます。

ステーキング報酬には大きく分けて2種類あります。1つは取引所で行う中央集権型のステーキング(例:BinanceやCoincheckのステーキングサービス)。

もう1つはウォレットから直接ブロックチェーンに接続して行う非中央集権型(DeFi)ステーキングです。どちらの場合も、報酬は自動的に加算される形式が多く、通貨の種類や受け取り方もさまざまです。

なぜステーキングに税金がかかるのか?

ステーキング報酬は、労働による対価ではなくても、「経済的利益の取得」として課税対象になります。日本の税制では、仮想通貨で得た報酬は「雑所得」に分類され、原則として報酬を受け取ったタイミングの時価で計上する必要があります。

たとえば、自動的にウォレットに通貨が加算された場合でも、その時点での市場価格を基準にして利益が発生したと見なされます。仮にその後、通貨価格が下落してしまっても、利益認識のタイミングが重要であり、損益通算は基本的にできません(例外を除く)。

つまり、ステーキング報酬=課税対象の所得という理解が必要です。無申告や過少申告を避けるためにも、正確な受け取り時点と時価を記録・管理することが非常に重要です。

税金計算の基本ルール|利益の認識タイミングと課税区分

受け取ったタイミングで課税される理由

仮想通貨ステーキング報酬における最大のポイントは、「受け取ったタイミングで課税される」というルールです。つまり、報酬として仮想通貨を受け取った瞬間の価格(=時価)をもとに、その金額が所得としてカウントされます。これを利益の認識タイミングと呼びます。

たとえば、7月1日に0.5ETHの報酬を受け取り、その時点のETH価格が40万円だった場合、20万円分の雑所得が発生したとみなされます。仮にそのETHを売却せずに価格が下がってしまっても、課税対象となるのはあくまで受け取った瞬間の価値です。

このルールは、仮想通貨に限らず株式配当やポイント報酬などと同様に、経済的な利益が確定したと見なされるタイミングで税が発生するという原則に基づいています。報酬が自動的にウォレットに追加されるケースも含めて、「報酬を受け取った=所得発生」と扱われることに注意が必要です。

雑所得としての扱いと注意点

仮想通貨ステーキングで得た報酬は、日本の税制上「雑所得」に分類されます。雑所得とは、給与所得・事業所得などに該当しない所得のことで、総合課税の対象になります。

これにより、他の所得(給与や副業など)と合算され、所得税や住民税の税率が累進課税で増加する可能性があります。

また、雑所得は原則として損益通算や繰越控除ができません。つまり、仮に仮想通貨取引で損失を出していても、ステーキング報酬で得た利益とは相殺できないため、税負担が重くなりやすいという特徴があります。

さらに、収入が一定額を超えると確定申告が必須となるため、日々の記録や報酬の管理を怠ると、後から税務署に指摘されるリスクも高まります。ステーキング報酬が少額でも、計上漏れが続くとペナルティの対象になるため、注意が必要です。

ステーキング報酬の時価をどう算出する?

国内取引所で取り扱いのある通貨の場合

仮想通貨ステーキング報酬の税金計算で重要なのが、報酬を受け取った時点の時価を正確に把握することです。とくに国内取引所で上場している通貨であれば、価格の取得は比較的シンプルです。

たとえば、Coincheckやbitbankなどの国内取引所に上場しているETHやADAなどの通貨であれば、その日の終値や時刻ごとの取引価格を取引所の価格チャートやAPIから取得できます。より正確な記録を残すには、受け取った瞬間の時刻とその価格をメモしておくのが理想的です。

また、税務上は「1日の終値」を基準とすることが多いため、該当日の終値を記録しておけば実務上は問題ありません。税理士や国税庁の見解もこの扱いを前提としているため、記録のルールを自分の中で統一しておくと安心です。

DeFiや海外通貨の価格を調べる方法

一方で、DeFiのステーキングや、国内取引所に上場していない海外銘柄の場合、価格の取得に工夫が必要です。このようなケースでは、CoinGeckoやCoinMarketCapといったグローバルな仮想通貨価格サイトを使うのが一般的です。

これらのサイトでは、過去の価格データを時刻ごとに確認できる機能や、APIによる自動取得機能も用意されています。報酬を受け取った日時を記録し、その時間帯の日本円換算レートを調べて記録すれば、税務署にも説明可能な証拠になります。

また、海外の分散型取引所(DEX)でしか取引されていない銘柄は、ペアとなるETHやUSDTを基準にして間接的に円換算することも可能です。価格の取得元は必ず記録に残し、計算根拠が明確になるようにしておくと、申告時にトラブルを避けることができます。

実際の税金計算のやり方【エクセル・ツール対応】

総平均法での計算例

仮想通貨の税金計算には「総平均法」と「移動平均法」の2種類がありますが、個人の確定申告では総平均法が一般的です。これは、期首に保有していた通貨の取得価格と、期間中に新たに取得した通貨の平均取得価格を元に利益を計算する方法です。

たとえば、期首に1ETHを30万円で保有し、その後ステーキング報酬で0.5ETHを時価40万円のときに受け取った場合:

(30万円 × 1ETH)+(40万円 × 0.5ETH)= 50万円  
総保有数 = 1ETH+0.5ETH=1.5ETH
平均取得単価=50万円 ÷ 1.5ETH=33万3,333円

この平均単価を基に、その後の売却や他通貨との交換時に発生する**譲渡益(=課税対象)**を算出します。

無料エクセルテンプレートと活用法

税金計算を自分で行う場合、エクセルでの記録・集計が基本になります。無料のテンプレートを活用すれば、通貨別・日付別の報酬受け取り履歴を自動で計算できます。必要な列には以下のような項目があります:

  • 受取日
  • 通貨名
  • 受取量
  • 時価(円)
  • 取得金額(受取量 × 時価)
  • 備考欄(取得根拠など)

このように、日々のステーキング報酬とその時価を記録するだけで、確定申告に必要な年間の雑所得合計が自動で算出されるように設計するのが理想です。手間はかかりますが、無料かつ税務署への説明力が高い方法です。

エクセルでの税金管理に興味がある方は、テンプレート付きで詳しく解説したこちらの記事もおすすめです。

税金計算ツール(例:クリプタクトなど)

エクセル管理が難しい場合は、仮想通貨の税金計算ツールを使うのが便利です。代表的なサービスに「クリプタクト」があります。取引履歴やウォレットアドレスをインポートすることで、ステーキング報酬も含めた自動計算が可能です。

また、海外のDeFiウォレットや取引所にも対応しており、複数チェーンの報酬をまとめて管理できる点が大きなメリットです。無料プランでも基本的な機能は使えるため、まずは試してみる価値があります。報酬の記録・計算に不安がある方は、こうしたツールの活用を積極的に検討しましょう。

確定申告時の注意点と対策

複数チェーン・複数通貨の整理方法

仮想通貨ステーキングの確定申告では、複数チェーンや複数通貨の報酬を正確に整理することが必須です。

たとえばETHチェーン上のLidoステーキング、Solana、Cosmos、Avalancheといった異なるチェーンで報酬を受け取っている場合、それぞれのトランザクションをチェーン別・通貨別に分類し、時価と数量を記録しておく必要があります。

理想的には、1年分の受取履歴を一覧表で整理し、「いつ・どこで・どの通貨を・いくら相当で受け取ったか」が一目でわかるようにしておくと、確定申告書の作成がスムーズになります。エクセルやツールでの一括管理、または取引所・ウォレットの履歴の定期的なバックアップも忘れずに行いましょう。

損益通算できる?できない?

仮想通貨ステーキングの報酬は「雑所得」に分類されるため、基本的には他の雑所得と合算できます。たとえば、ブログ収益やポイントサイト収入なども同じ雑所得として処理可能です。しかし、仮想通貨の売買で発生した譲渡損益(=譲渡所得)とは損益通算できません

つまり、仮にステーキングで50万円の利益を得ていても、仮想通貨の取引で50万円の損失が出ていても、相殺することはできず、ステーキング分の50万円に対して課税されることになります。この点を誤解して過少申告してしまうケースが多いため、税区分の違いには十分注意しましょう。

過少申告にならないために

仮想通貨のステーキング報酬は、自動で加算されたり、通知がなかったりするため、うっかり見落としてしまうリスクが高いのが特徴です。しかし、税務署は取引所やウォレット情報をもとに調査を進めることができるため、過少申告が発覚すると追徴課税や延滞税が発生する可能性があります

その対策としては、①受け取った報酬を逐一記録する、②年に1度は履歴をエクスポートして全体をチェックする、③不安があれば税理士に相談する、などが有効です。仮想通貨取引が広がる中で、税務調査の対象になるケースも増えているため、早めの準備と正確な記録管理が大切です。

仮想通貨の確定申告に不安がある方は、税金対応に強い税理士サービスについてもまとめていますので、あわせてご覧ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 自動ステーキングでも課税されるの?

A. はい、課税対象になります。
自動ステーキングは報酬が自動的に再ステーキングされる仕組みですが、日本の税制上は「報酬を受け取った」ものとみなされ、その時点の時価で雑所得として課税されます。報酬が明示されず残高が増えるタイプでも、トランザクション履歴や残高の変化から利益が発生していると見なされるため、記録を怠ると申告漏れになるリスクがあります


Q. 海外取引所の報酬も日本で申告する必要がある?

A. はい、日本の居住者であれば全世界所得が課税対象です。
BinanceやKuCoin、Bybitなどの海外取引所でステーキング報酬を受け取った場合も、日本国内での課税対象として扱われます。取引所の国や運営元に関係なく、日本に居住していればすべての所得を申告する義務があるため、履歴の取得・保存を忘れずに行いましょう。


Q. ステーキング中に価格が下がったら損失になる?

A. 税務上は「損失」としては扱われません。
ステーキング報酬は「受け取った時点の時価」で課税され、その後の価格変動は反映されません。たとえ受け取った通貨が後日値下がりしても、課税対象の所得額は変わらず、損益通算もできません。これにより「含み損」を抱えながらも税金だけ発生するというケースもあるため、受取タイミングや税金支払いの準備が重要です。

もっと簡単に仮想通貨の損益を管理したい方は「クリプタクト」で損益計算を自動化しよう!まずは無料でOK

仮想通貨の税金計算にExcelを使うのも便利ですが、「取引件数が多い」「正確に申告したい」という方は、専用ツールを活用するのが効率的です。

おすすめなのが、仮想通貨の自動損益計算ツール『クリプタクト(Cryptact)』
CSVをアップロードするだけで、年間の損益や確定申告書用の帳票を自動で計算・作成してくれます。

✅ クリプタクトの無料プランでできること

  • 年間50件までの取引について無料で損益計算が可能
  • 国内外50以上の取引所に対応(Binance・bitbank・コインチェックなど)
  • NFTやDeFiの自動識別機能もあり(一部プラン対象)
  • 国税庁形式に準拠した帳票の出力も可能

💡 取引が多い方には有料プランも充実

プラン名年額(税込)計算対象件数特徴
Basic¥6,600300件まで初心者向け/サポートあり
Prime¥22,0002,000件まで自動更新・大容量ファイル対応
Pro¥38,500〜10,000件〜無制限法人/大量取引向け

まずは無料プランから始めて、ご自身の取引状況を試してみてはいかがでしょうか?

👉 クリプタクト公式サイトで無料登録する

仮想通貨の確定申告、もっと簡単に。【Cryptact】

今すぐ無料アカウントを作成する👇

\ 登録わずか3分/

まとめと今後の税制の展望

仮想通貨ステーキングで得られる報酬は、受け取った時点の時価で雑所得として計上され、正確な記録と税金計算が求められます。

国内取引所に上場している通貨であれば比較的管理はしやすいものの、DeFiや海外銘柄になると、価格の取得や記録方法に注意が必要です。

また、ステーキング報酬は売却していなくても課税されるため、含み損を抱えたまま税金だけが発生するケースもあり、納税準備と計画的な運用が不可欠です。

現在の日本の税制では、仮想通貨の課税はまだ整理されていない部分も多く、DeFiやステーキングといった新しい分野に関しては今後税制改正の可能性も十分にあります。国税庁も随時ガイドラインを更新しており、2025年以降にはより詳細なルール整備が進むと予想されます。

こうした状況を踏まえ、仮想通貨の税務管理に不安がある方は、クリプタクトのような税金計算ツールの導入や、仮想通貨に強い税理士への相談を早めに検討するのがおすすめです。正確な申告とトラブル回避のために、日々の履歴管理と情報収集を欠かさないようにしましょう。

仮想通貨ステーキングで得た報酬の税金計算方法と、利益を認識するタイミング・時価の調べ方について解説するイメージ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年に仮想通貨に触れ始め、ビットコインをきっかけにミームコインやNFT、DeFiまで幅広く体験してきました。

「投資には興味あるけど、仮想通貨って何?教えてほしい」という声が意外に多かったことから、わかりやすくまとめたブログを始めました。

学生さんから年配の方まで、誰でも気軽に仮想通貨の世界を楽しめるきっかけになれば嬉しいです!

公式キャラ「ビトちゃん」も記事に登場し、楽しくナビゲートしてくれます!

📢 X → [@zerokara_blog]
📩 ご質問やご感想がありましたら、DMまたはお問い合わせフォームからお気軽にメッセージを送ってください。
いただけるととても嬉しいです!

目次