GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使っていて、「広告が多すぎる」「検索履歴が追跡されている気がする」と感じたことはありませんか?そんな不安を感じる方に注目されているのが、プライバシー重視の検索エンジン「Brave Search」です。
Brave Searchは、Braveブラウザを開発しているBrave Softwareが提供する検索エンジンで、ユーザーの検索履歴や個人情報を一切追跡せずに検索結果を提供することを最大の特徴としています。
Googleとは異なり、独自のインデックスを持ち、他の検索エンジンに頼らずに結果を表示できるのも大きな魅力です。
本記事では、そんなBrave Searchの基本情報から、他の検索エンジンとの違い、設定方法や活用メリット、そして注意点までを初心者向けにわかりやすく解説します。
「本当に安全な検索エンジンを使いたい」「広告や追跡から解放されたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
✅この記事でわかること
- Brave Searchの基本的な特徴と仕組み
- Googleなど他の検索エンジンとの違い
- プライバシーを守る機能とその仕組み
- Brave Searchの使い方や設定方法
- 利用するメリット・デメリット
ちなみに、Braveブラウザ自体の機能や使い方を知りたい方は、先に以下の記事をご覧いただくと理解が深まります。
👉 Braveの使い方を徹底解説!初心者でもできる初期設定&おすすめ活用術

Brave Searchとは?
Brave Searchの概要と登場背景
Brave Search(ブレイブ・サーチ)とは、Brave Software社が開発・提供するプライバシー特化型の検索エンジンです。GoogleやBingとは異なり、ユーザーの検索履歴や個人情報を一切追跡しないという点で注目されています。
この検索エンジンは、2021年にベータ版としてリリースされ、同年中に正式版へ移行。
もともとBraveは広告ブロック機能を内蔵したブラウザで知られていましたが、検索分野でも「ユーザー主権」の思想を貫くために、自前の検索エンジンを構築するという戦略に出ました。
特筆すべきは、Brave SearchがGoogleやBingなどのAPIに依存せず、自社開発のインデックスデータベース(独自クローラー)を用いて検索結果を生成している点です。
このことにより、他社の商業的意図やフィルターによらない、「純粋な検索結果」をユーザーに届けることが可能となりました。
また、検索中に表示される広告も基本的に非表示で、広告表示をオンにしてもユーザーに報酬が還元される「Braveリワード」といった独自の仕組みも検討されており、利用者にとってフェアな検索環境が整っています。
Braveブラウザとの関係
Brave Searchは単体のウェブサービスとしても利用可能ですが、Braveブラウザとの組み合わせで最も効果を発揮します。
Braveブラウザは、もともと「高速・安全・広告なし」の理念で設計された次世代ブラウザであり、2021年以降はこのBrave Searchをデフォルトの検索エンジンとして搭載しています。
つまり、Braveブラウザを使うことで、アプリを追加インストールしたり設定を細かく変更したりしなくても、最初からプライバシー保護された検索体験を手に入れることができるのです。
さらに、Braveブラウザには「シールド機能(広告・トラッカーのブロック)」や「HTTPS接続の自動化」、「スクリプト制御」なども備わっており、これらとBrave Searchを組み合わせることで、検索から閲覧まで一貫して個人情報が守られる環境が実現します。
検索結果の表示もシンプルで使いやすく、Googleからの乗り換えもスムーズ。今後のアップデートではAIによる要約検索(Summarizer)や完全なオープンソース化も予定されており、より進化した検索体験が期待されています。
Brave Searchを最大限活用するには、Braveブラウザの設定もあわせて見直すのが効果的です。
👉 Braveのおすすめ設定10選|広告ブロック・速度改善・セキュリティ強化のやり方

Brave Searchの仕組みと特徴
独自インデックスと検索結果の生成方法
Brave Searchの最大の特徴は、GoogleやBingのような外部検索エンジンに依存せず、独自に構築されたインデックスをもとに検索結果を表示している点です。
多くの検索エンジンが他社のインデックスやアルゴリズムを利用している中、Braveは自社開発のクローラーとデータベースを用いてウェブ情報を集約・分類しています。
この技術のベースとなっているのが、Braveが2021年に買収した「Tailcat(テイルキャット)」というプロジェクトです。Tailcatはもともと、検索のプライバシー強化を目的として設計されており、その思想がBrave Searchに引き継がれています。
その結果、検索結果の順位や内容が外部アルゴリズムの影響を受けにくく、より中立的で透明性の高い検索体験が実現されているのです。
さらにBrave Searchは、検索結果のカスタマイズを可能にする「Goggles」や、AIによる要約表示機能「Summarizer」など、ユーザーに主導権を与える仕組みも搭載。検索の質だけでなく、自由度と選択肢を重視した新しい検索体験を提供しています。
完全プライバシー保護の仕組み
Brave Searchのもう一つの大きな強みは、検索履歴やIPアドレスなどの個人情報を一切収集しない徹底したプライバシー保護設計にあります。
多くの検索エンジンはユーザーの行動や検索ワードを記録し、広告配信などに活用しますが、Braveはこのような追跡を完全に排除しています。
検索クエリは暗号化された通信で送信され、サーバー上に記録は一切残りません。また、検索の過程でIPアドレスやブラウザのフィンガープリントなどが識別されることもなく、運営元でさえ誰が何を検索したかを知ることができない設計となっています。
加えて、Braveは今後、ゼロ知識証明(Zero-Knowledge Proof)などの先進的な技術を活用し、さらなる匿名性の強化を進めていく方針です。
仮に広告が表示された場合でも、個人情報に基づくターゲティングではなく、ローカルで処理される匿名広告が採用されており、プライバシーと利便性の両立を実現しています。
このように、Brave Searchは単なる「Googleの代替」ではなく、検索におけるプライバシー保護を根本から見直した革新的なサービスと言えるでしょう。
さらにセキュリティを高めたい方は、VPNとの併用もおすすめです。
👉 VPNとは何か?スマホ・PCでの活用方法と安全性を初心者向けに解説

Brave Searchの使い方と設定方法
Braveブラウザで使う方法
Brave Searchは、Braveブラウザをインストールすれば初期状態でデフォルト検索エンジンとして使用できるため、特別な設定をしなくてもすぐに利用可能です。
Braveブラウザを起動して検索バー(アドレスバー)にキーワードを入力すれば、Brave Searchが自動的に起動し、プライバシーを守りながら検索結果を表示してくれます。
もし他の検索エンジンが設定されている場合や、過去に変更していた場合は、以下の手順で再設定できます。
- Braveブラウザ右上の「≡」メニューから「設定」を開く
- 左メニューから「検索エンジン」を選択
- 「アドレスバーで使用する検索エンジン」を「Brave」に変更
これで、検索バーに入力したキーワードがすべてBrave Search経由で処理されるようになります。また、「検索エンジンを管理」からGoogleやDuckDuckGoなど他の選択肢と切り替えることも可能です。
特に初心者にとっては、何も考えずに「安全な検索」ができるという点が大きな魅力であり、Braveブラウザ+Brave Searchの組み合わせは、プライバシー保護の第一歩として非常におすすめです。
また、BraveブラウザでGoogleやYahoo!などに切り替える方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
👉 Braveの検索エンジン変更方法|Google・Yahoo!に切り替える設定手順をやさしく解説

他のブラウザでBrave Searchを使う方法
Brave Searchは、Braveブラウザ以外でもURLを直接入力することで利用可能です。Chrome、Firefox、Edge、Safariなどのブラウザでも、以下の公式URLにアクセスするだけで使えます。
このURLをブックマークしておけば、普段使っているブラウザでもBrave Searchの検索結果をすぐに開くことができます。また、多くのブラウザでは、カスタム検索エンジンとしてBrave Searchを登録することも可能です。
例:Google Chromeでの設定方法(PC版)
- Chromeの設定 → 「検索エンジン」→「検索エンジンの管理」へ
- 「検索エンジンを追加」で以下を入力:
- 名前:Brave Search
- キーワード:brave
- URL:
https://search.brave.com/search?q=%s
- 追加後、「デフォルトに設定」をクリック
このように設定することで、アドレスバーに直接キーワードを打ち込むだけでBrave Searchを使えるようになります。さらに、拡張機能ストアなどから非公式のBrave Search対応ツールを導入すれば、よりスムーズな切り替えも可能です。
**「ブラウザは変えたくないけど、検索だけはBraveにしたい」**という方にとっては、こうした使い方が最適です。
Brave Searchの活用メリットと場面別の使いどころ
追跡広告のない検索体験
Brave Searchを使う最大のメリットの一つが、検索行動をもとにした追跡広告(ターゲティング広告)を完全に排除できることです。
Googleなどの従来の検索エンジンでは、検索キーワードやクリック履歴が記録され、それに応じた広告が表示されます。これはユーザーにとって便利な一面もある一方で、「見られている」「監視されている」と感じる原因にもなっています。
Brave Searchでは、検索履歴や個人データが一切収集されず、広告表示も原則なし。
仮に広告が表示されるとしても、それはユーザーの端末内で処理される匿名広告であり、外部への情報漏洩リスクがありません。広告収益モデルに頼ることなく、利用者にとってノイズの少ない純粋な検索結果を提供する仕組みが整っています。
また、「検索結果の操作がされていない」と感じられる透明性の高さも魅力です。特定の企業やメディアに有利な順位付けがされにくく、ユーザーが本当に求めている情報にアクセスしやすい検索環境が実現しています。
とくに、プライバシーに敏感な層や、広告の多さにストレスを感じている方には、Brave Searchが強く支持されています。
子供や高齢者にも安心な検索環境
Brave Searchは、インターネットに不慣れな子供や高齢者にとっても安心して使える検索エンジンです。その理由は、プライバシーの保護に加え、広告や過剰なリコメンド表示がなく、誤クリックによるトラブルを防ぎやすいという点にあります。
たとえば、YouTubeやSNSでは「興味を引く広告」が子供に不適切なサイトへ誘導するケースも少なくありませんが、Brave Searchではそもそもトラッキング型の広告が表示されないため、安全な検索環境を提供できます。
また、Braveブラウザと連携させれば、悪質なサイトやトラッカーを自動でブロックする「シールド機能」も有効になり、さらに安心です。
さらに、Brave Searchは検索画面がシンプルで、操作に迷わないUI設計になっている点も高評価。検索履歴が端末に残らないため、パソコンやスマートフォンを共有する家庭でもプライバシーが守られます。
教育現場や家庭内の情報リテラシー教育にも適しており、「安心して子供に検索させたい」「高齢の親に安全なブラウザを使わせたい」と考えている方には、Brave Search+Braveブラウザの導入がおすすめです。
Brave Searchの注意点・デメリット
検索結果の精度はGoogleに劣る?
はい、現時点ではGoogleに比べて検索結果の精度がやや劣ると感じるケースがあります。
特に、日本語の長文クエリや専門的な情報検索においては、Googleの方がより的確な結果を返す傾向があります。これは、Googleが20年以上にわたって膨大なデータと機械学習で検索アルゴリズムを洗練してきたことが理由です。
一方、Brave Searchは独自のインデックスをゼロから構築しているため、検索結果のチューニングにはまだ時間が必要です。
ただし、「検索結果の透明性」や「フィルターバブルの排除」といった観点ではBraveが優位であり、表示される情報の信頼性や中立性は高いと評価されています。
今後は、Brave SearchにもAI要約機能(Summarizer)や検索フィルター(Goggles)が導入され、個人の検索ニーズに合わせて最適化される仕組みが強化される見込みです。
現段階では「情報の正確性よりもプライバシー重視」で使いたい人に適した検索エンジンと言えるでしょう。
ニュースや画像検索は弱い?
Brave Searchは一般的なウェブ検索には十分対応していますが、ニュース検索や画像検索の分野ではまだ弱点が残っています。
特に速報性が求められるニュース記事や、絞り込み条件が必要な画像検索においては、GoogleやBingに比べて検索精度や表示件数が少ないと感じることがあるでしょう。
現時点でのBrave Searchは、ニュースフィードを独自に運用しておらず、外部サイトからの情報を集約しているだけのケースも多いため、最新のニュースや話題性の高い出来事をリアルタイムで追うにはやや不向きです。
また、画像検索についても、選択肢や画質の調整オプションなどが限られており、画像検索を多用するユーザーには物足りなさが残るかもしれません。
とはいえ、Brave Searchは機能を少しずつアップデートしており、将来的にはニュース・画像・動画検索の分野でも拡充が期待されています。現在は、テキスト中心の検索で十分な用途に絞って利用するのが現実的です。
Brave Searchは無料なの?課金要素はある?
Brave Searchは、基本的に無料で利用できる検索エンジンです。
Braveブラウザをインストールすればデフォルトで利用可能となっており、他のブラウザでも https://search.brave.com/
にアクセスすれば誰でも自由に使えます。アカウント登録も不要で、広告も表示されないため、完全無料で「追跡されない検索」が可能です。
ただし、Braveは将来的に有料版の「Brave Search Premium」(仮称)を導入する計画があるとされています。
これは主に、企業向けやプロユーザー向けに高度なフィルタリングやAI要約、検索カスタマイズなどの機能を追加するものとされ、個人利用で課金が必須になることは考えにくいです。
また、Braveブラウザ全体の収益モデルとして、「Braveリワード」や「Brave Ads」など広告報酬プログラムがありますが、これは検索とは直接関係しません。
検索だけであれば、誰でも完全無料・匿名で利用可能であり、今後有料プランが登場しても基本機能は無料で維持されると見られています。
FAQ(よくある質問)
Q1. Brave SearchはGoogleと何が違うの?
A. プライバシー保護の考え方と検索の仕組みに大きな違いがあります。
Googleはユーザーの検索履歴や閲覧情報をもとにパーソナライズされた検索結果や広告を表示します。一方で、Brave Searchは検索履歴・IPアドレス・フィンガープリントなど一切を追跡しない検索エンジンです。
また、Googleが検索結果をアルゴリズムで最適化するのに対し、Brave Searchは独自に収集した検索インデックスを使って中立的な結果を表示します。
つまり、Brave Searchは「あなたの検索行動を記録しない」ことに特化しているため、広告に影響されないシンプルな検索体験を求めるユーザーに向いています。
Q2. Brave Searchは日本語にも対応している?
A. はい、日本語の検索に対応しています。
Brave Searchは日本語の検索クエリも問題なく処理でき、日本語の検索結果が表示されるように最適化されています。ただし、Googleと比べると検索精度や情報の網羅性においてやや弱い場面もあります。
特にローカル情報や最新のニュース記事においては、結果が限定的になる傾向があります。
とはいえ、今後のインデックス強化や日本語対応の改善が見込まれており、プライバシー重視の検索を日本語でも実現したい人には十分選択肢となるサービスです。
Q3. Brave Searchのデフォルト設定を変えるには?
A. Braveブラウザの設定メニューから簡単に変更できます。
以下の手順で検索エンジンのデフォルト設定を変更可能です。
- Braveブラウザを開き、右上の「≡」メニューをクリック
- 「設定」→「検索エンジン」に進む
- 「アドレスバーで使用する検索エンジン」から、GoogleやBingなど他の検索エンジンを選択
- 必要に応じて「検索エンジンを管理」でカスタム設定も追加可能
このように、いつでも好みに応じて検索エンジンを切り替えることができるのがBraveの柔軟な魅力です。
🔰 Braveを使って「もっと安全に、もっと自由にネットを楽しみたい」と感じた方へ

Braveは広告をブロックし、快適でプライバシーに配慮したブラウジング体験を提供してくれる優れたブラウザです。
でも実は、「ブラウザだけ」では守りきれないリスクや制限もあるんです。
🛡️ セキュリティ:フリーWi-Fiや追跡からあなたを守る
- カフェやホテルのフリーWi-Fiは、通信が盗み見られるリスクがあります
- IPアドレスがバレて、個人の位置情報や履歴が追跡されることも…
VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)を使えば、
あなたの通信は暗号化され、ネットの入口と出口を安全にガードしてくれます。
🌏 海外限定のコンテンツも視聴できる!
VPNを使えば、接続先の国を自由に切り替えられるので…
- 日本からは見られない「Netflix海外版」が視聴可能!
- スタジオジブリ作品や、「ハリーポッター全作」「ディズニーの地域限定作品」など、
日本未配信のコンテンツも、VPNなら視聴できます。
「広告なしで快適に」「見たかったあの作品を海外カタログで視聴」
BraveとVPNを組み合わせれば、ネットがもっと自由で安全になります。
🌟 NordVPNを月額440円で使えるのは今だけ!

「VPNは高い…」と思っている方に朗報です。
現在NordVPNでは、2年プラン+3ヶ月無料の超お得なキャンペーンが実施中。
なんと、通常1,500円以上する月額料金が、実質たったの440円(税込相当)で利用できます。
この割引を使えば、以下の特典がすべて付いてきます:
✅ 2年プランが最大70%OFF
✅ 3ヶ月無料でさらにお得
✅ 30日間返金保証付きでリスクゼロ
✅ 世界中で使える高速・高セキュリティVPN
✅ ストリーミング、海外アクセス、公共Wi-Fi対策に最適
「2年後に高額な更新が来るのが不安…」という方も、契約更新の前にこのキャンペーン価格で新たに申し込みをすることで、長期的にお得に使い続けることが可能です。
🟡 まだ契約していない方は、今が新規申し込みの絶好のチャンスです!
✅ 月額440円の特別価格はこちら👇
\ 月額1,500円→今だけ440円!/
🔒 30日間返金保証つき。はじめてのVPNでも安心して始められます。
まとめと今後の展望
Brave Searchは、個人情報の保護を最優先に設計された次世代型の検索エンジンです。
Googleのような巨大検索サービスとは異なり、ユーザーの検索履歴を一切記録せず、広告に左右されない純粋な検索体験を提供しています。特に、プライバシー重視の時代背景にマッチしており、今後も利用者が増えていくことが予想されます。
現時点では、検索精度や画像・ニュース検索の機能面でまだ発展途上な部分もありますが、それを補って余りある安全性と信頼性が魅力です。
特に、Braveブラウザとセットで使えば、検索からウェブ閲覧まで一貫して追跡フリーのインターネット体験が可能となります。
また、今後の展望としては、AIによる検索要約機能(Summarizer)やフィルター機能(Goggles)の拡充、さらには有料版のプレミアム機能の導入やオープンソース化など、Brave Searchは常に進化を続けています。
検索エンジンにおけるプライバシーの重要性が問われる今、Brave Searchは「広告に頼らない検索」の未来を切り拓く存在です。「見られない自由」を求めるすべての人にとって、Brave Searchは最適な選択肢となるでしょう。



