Bybitに招待コード「6X78RY」を入力して新規登録すると、最大 6,082ドル相当のボーナス がもらえます!詳しくはこちらをクリック!

SECがGrayscaleのデジタルラージキャップファンドを承認|BTC・ETH・XRP・SOL・ADAにまとめて投資可能に

SECがGrayscaleのデジタルラージキャップファンドを承認し、BTC・ETH・XRP・SOL・ADAにまとめて投資できるようになったニュースを伝えるイメージ

米SEC(米国証券取引委員会)は2025年9月17日、Grayscaleの「Digital Large Cap Fund(GDLC)」を取引所上場可能な商品として承認しました。

この承認は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP、ソラナ(SOL)、カルダノ(ADA)といった主要暗号資産を一つのファンドでまとめて保有できるという大きな動きを意味します。

特に、新しく採用された「Generic Listing Standards(汎用上場基準)」の適用により、従来の個別承認プロセスを簡略化し、暗号資産ETP/ETF商品の市場投入が迅速化する可能性があります。

👉この記事でわかること

  • Grayscale「Digital Large Cap Fund(GDLC)」の基本情報と構成銘柄
  • SEC承認の背景にある「Generic Listing Standards」の内容
  • GDLCの投資メリットと注意すべきリスク
  • 日本から投資する際のポイントとFAQ

GDLCとは何か:基本情報と構成銘柄

GDLC(Grayscale Digital Large Cap Fund)は、Grayscaleが運用する多銘柄型暗号資産ファンドで、CoinDesk 5 Index(CD5)をベンチマークとしています。

現在の保有銘柄はBTC、ETH、XRP、SOL、ADAの5つで、特にBTCがポートフォリオの約80%を占める構成です。

設定来は2018年2月で、OTC市場で公開取引されていたものの、今回の承認で正式な取引所ETF/ETPとしての上場・取引環境が整備されます。

SECの「Generic Listing Standards」と承認の意味

今回の承認には、SECが新たに採用した「Generic Listing Standards」(汎用上場基準)が鍵になっています。

この基準により、取引所は商品の戦略や構成がこの基準を満たせば、SECの個別審査(Rule 19(b)など)を毎回申請することなく、暗号資産を含む商品を上場可能になります。

その結果、ETP/ETFの商品化までの時間が短縮され、市場参入の障壁が下がると期待されています。

投資コストと手数料・保管体制などの注意点

GDLCの総経費率(Expense Ratio)は年率2.50%と報告されています。

また、運用資産総額(AUM)はおよそ7.5〜8億米ドル規模で、かなりの投資家から資金を集めています。

保管(カストディ)はCoinbase Custody Trust Companyなどの信頼性のある機関が担当しており、暗号資産の保管およびセキュリティ体制も一定の基準を満たしています。

投資メリット:分散・初心者・機関投資家視点で

複数銘柄を一つにまとめて投資できるGDLCは、暗号資産市場の分散投資を簡単に実行したい投資家にとって魅力的です。

個別に取引や保管を行うリスク・手間を軽減できます。さらに、初心者でもETF/ETP形式での取引が可能になることで、暗号資産取引所を使い慣れていない人にもアクセスしやすくなります。

機関投資家にとっては、規制対応が整った商品である点が信頼を高め、市場参入のしやすさにも繋がります。

リスクと課題:ボラティリティ・規制・価格乖離など

GDLCにはもちろんリスクもあります。まず、構成する暗号資産(特にアルトコイン)の価格変動が大きいため、ポートフォリオ全体が急激に変動する可能性があります。

Nav(基準資産価値)と市場価格が乖離することも歴史的に見られており、OTC市場取引時には割高または割安となることもあります。

また、規制の変更(暗号資産の証券性や税制など)が未確定な部分もあり、不透明さが残る点は注意が必要です。

FAQ:よくある質問

Q1: GDLCは完全にETFになったの?
A: はい、SECのGeneric Listing Standardsに基づき、取引所で上場・取引可能な商品として正式に認められました。

Q2: 日本から投資できる?税金はどうなる?
A: 米国商品であるため、日本の証券会社や米国株対応口座を介して投資可能。ただし、為替リスク、米国での課税・源泉徴収、日本での譲渡所得税・外国税額控除等を確認する必要があります。

Q3: 他の暗号資産ETFと比べてコストは高め?
A: 経費率2.50%は他のシングルコインETFと比べると高めです。安価で流動性が高いBTCやETH一般のETFと比べると、コスト対効果の検討が必須です。

まとめと今後の展望

GrayscaleのGDLCがSEC承認を得たことは、暗号資産ETF市場における画期的な一歩です。

BTC・ETH・XRP・SOL・ADAという主要銘柄を一括で保有できる商品は、分散投資や規制整備の観点から非常に重要です。

今後は、Bitwiseや他の資産運用会社も多銘柄HOLD型・アルトコイン含むETFの申請を強め、SECの承認プロセスや上場基準の透明性がさらに高まる可能性があります。

投資家としてはコスト・リスクを把握しつつ、この潮流をどう自分のポートフォリオに活かすかがカギです。

SECがGrayscaleのデジタルラージキャップファンドを承認し、BTC・ETH・XRP・SOL・ADAにまとめて投資できるようになったニュースを伝えるイメージ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年に仮想通貨に触れ始め、ビットコインをきっかけにミームコインやNFT、DeFiまで幅広く体験してきました。

「投資には興味あるけど、仮想通貨って何?教えてほしい」という声が意外に多かったことから、わかりやすくまとめたブログを始めました。

学生さんから年配の方まで、誰でも気軽に仮想通貨の世界を楽しめるきっかけになれば嬉しいです!

公式キャラ「ビトちゃん」も記事に登場し、楽しくナビゲートしてくれます!

📢 X → [@zerokara_blog]
📩 ご質問やご感想がありましたら、DMまたはお問い合わせフォームからお気軽にメッセージを送ってください。
いただけるととても嬉しいです!

目次